使用中にエンストして二度と再始動しなかった49ccエンジンを直しましょう。
長年の夢が叶い農家になれました。耕作放棄地と荒れた里山および傷んだ古民家を入手しました。田舎によくある風景ですが、コレをゆるく再生、維持する記録です。いろいろな妄想で頭の中がいっぱいになっていますので、日記にすることで少しずつ文章にして整理したい。それと、趣味の話を少しだけ。
2019年8月15日
2019年7月8日
2019年6月8日
2019年6月2日
2019年6月1日
2019年5月18日
2019年3月30日
2018年12月23日
2018年12月22日
2018年12月9日
2018年10月27日
フリーX モア刃を、DIYで刈払機に取り付ける。軽量な刈刃を試作する。
フリーXモア刃ですが、真ん中の穴の内径は24です。
一方、刈払機の刃の真ん中の穴の内径は
25.4ですので、このままでは取り付けられません。
今まで、鉄工所に依頼して穴を拡大してもらってましたが、これを自分でやってみようと思います。
一方、刈払機の刃の真ん中の穴の内径は
25.4ですので、このままでは取り付けられません。
今まで、鉄工所に依頼して穴を拡大してもらってましたが、これを自分でやってみようと思います。
2018年9月15日
2018年9月12日
2018年8月12日
2018年8月4日
7号強力エンジンは使えるか。強化クラッチ
NB351改造、ポケバイ用強力エンジンですが、
クラッチの滑りに依り、その持てるパワーが十分ナイロンコードに伝わってないのですよ。
カタログ値では、5.5馬力なので4kwということか。
そのうち半分くらいはクラッチに喰われてます。
クラッチの滑りに依り、その持てるパワーが十分ナイロンコードに伝わってないのですよ。
カタログ値では、5.5馬力なので4kwということか。
そのうち半分くらいはクラッチに喰われてます。
2018年7月11日
遠心クラッチのスプリングを外してみました
草刈機のエンジンと棹の間には、遠心クラッチが付いていますが、
エンジンのパワーが増すに連れ、ナイロンコードを長く出して大面積を高速で刈りたくなるのですが、
ある程度以上になると、クラッチが滑って動力伝達が出来なくなるみたい。
エンジンのパワーが増すに連れ、ナイロンコードを長く出して大面積を高速で刈りたくなるのですが、
ある程度以上になると、クラッチが滑って動力伝達が出来なくなるみたい。
2018年7月7日
2018年7月1日
2018年6月23日
ハイパワー草刈機が全滅しました。
5号機:49ccノーマルルックの改造機。ピストン焼付きにて修理中、バラバラになっています。
7号機:49ccスペシャルエンジン。先週は動いたのになぜか今日は動きませんでした。
6号機:44cc。朝方一発で始動して、調子よく作業してたのですが、急にエンストしてそれ以後一切始動できず。
2号機:背負式48cc。先日から背中に違和感があり、腰痛になる予感がするので今日は使いたくありません。
7号機:49ccスペシャルエンジン。先週は動いたのになぜか今日は動きませんでした。
6号機:44cc。朝方一発で始動して、調子よく作業してたのですが、急にエンストしてそれ以後一切始動できず。
2号機:背負式48cc。先日から背中に違和感があり、腰痛になる予感がするので今日は使いたくありません。
登録:
投稿 (Atom)