ラベル 草刈機7号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 草刈機7号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月15日

1日1個ずつなおす、49ccのエンジン


使用中にエンストして二度と再始動しなかった49ccエンジンを直しましょう。

2019年7月8日

試作フリー刃を試す


草刈7号44ccに新作のフリー刃を設置。
このエンジンは低振動タイプクランクではないので長時間は嫌なのですが、
トリガーに対する吹け上がりの反応が鋭くて気持ちいい。

2019年6月8日

2019年6月2日

エンジン交換

        
 草刈機のエンジンを壊してしまったみたいなので、修理します。

2019年6月1日

改造草刈機は、夏はダメなんかも

今年は暑くなるのが早いし、放棄地の雑草はもう1mにもなりましたが、
今のワタシには超兵器が有りますのでこのくらいの草刈は鼻歌です。
竹やぶ刈に比べたらこんな草は芝生の様なもんです。

2019年5月18日

30年放置した笹薮を刈る フリーXモア300


草刈り機NB351改造49ccに、フリーXモア300の刃をつけました。
ちなみに先端のギアは中華品になってます。

2018年12月23日

次の時、すぐに使えるように最低限の整備をしておく。


ご苦労様のフリー刃です。
こいつは、すごくいい仕事をします。今迄の2倍位は高速にヤブを刈払う事が可能に成ります。

ジミな外装

新49cc低振動エンジン搭載の草刈7号ですが、慣らし運転も終了し安定感が出てきたのでノーマルカバーを付けたい。
まずジャンクエンジンを引っ張り出して来ました。

2018年12月9日

耕作放棄地のヤブを刈る(3年目)

 

一年間放置した2反の耕作放棄地です。これを刈ります。
最初の年は、20cc+笹刃で9時間
2年目は、44cc+2枚刃orフリーXモア300で6時間半
掛かりました。

2018年10月27日

フリーX モア刃を、DIYで刈払機に取り付ける。軽量な刈刃を試作する。

フリーXモア刃ですが、真ん中の穴の内径は24です。
一方、刈払機の刃の真ん中の穴の内径は
25.4ですので、このままでは取り付けられません。

今まで、鉄工所に依頼して穴を拡大してもらってましたが、これを自分でやってみようと思います。


2018年9月15日

NB351先端の取り付けネジを捩じ切っちゃった。

草刈り機の修理や改造で
やりたかったことをすべてやってしまって、
ネタ切れになって困っていたところですが、

天はそんなオレのことをよく見てくれていたみたいです。


2018年9月12日

あれ?なんかパワーが弱い感じ。

草刈7号NB351+外観ボロいNEW エンジンのロビンEC49ccですが、
リコイル2回ですんなり始動、
アイドリングは高めだが安定して異音なし、
斬丸T-D+鮫牙3.0mmで試運転しました。

2018年8月12日

草刈機のエンジン始動のコツ&カスタムエンジン草刈機、実戦投入

いじり用の草刈7号を、実際に草刈に使用してみました。
まずエンジンの始動ですが、その前にリコイルが極端に重いので気合いを入れて取り掛かりましょう。

2018年8月4日

7号強力エンジンは使えるか。強化クラッチ

NB351改造、ポケバイ用強力エンジンですが、
クラッチの滑りに依り、その持てるパワーが十分ナイロンコードに伝わってないのですよ。
カタログ値では、5.5馬力なので4kwということか。
そのうち半分くらいはクラッチに喰われてます。

2018年7月11日

遠心クラッチのスプリングを外してみました

草刈機のエンジンと棹の間には、遠心クラッチが付いていますが、
エンジンのパワーが増すに連れ、ナイロンコードを長く出して大面積を高速で刈りたくなるのですが、
ある程度以上になると、クラッチが滑って動力伝達が出来なくなるみたい。

2018年7月7日

草刈7号、キャブレター交換したい

大変な大雨でした。
ウチの近所でも農機具小屋の裏山が崩れて田植え機が埋まったりした家があったりしましたが、
そんな中、ワタシは草刈機をイジります。

2018年7月1日

草刈7号、新・強力エンジンは壊したくないので慎重にならし運転を行う。

先日、草刈5号の組み立てたばかりのシリンダー・ピストンを焼き付かせたばかりなので、

この、7号の新エンジンは絶対に同じ轍を踏むわけにいきません。慎重にならし運転をしたいと思います。

2018年6月23日

ハイパワー草刈機が全滅しました。

5号機:49ccノーマルルックの改造機。ピストン焼付きにて修理中、バラバラになっています。
7号機:49ccスペシャルエンジン。先週は動いたのになぜか今日は動きませんでした。
6号機:44cc。朝方一発で始動して、調子よく作業してたのですが、急にエンストしてそれ以後一切始動できず。
2号機:背負式48cc。先日から背中に違和感があり、腰痛になる予感がするので今日は使いたくありません。