ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月26日

熊を殺すな!という人へ現実的な対応。

 yahoo!ニュースで

「日本が"クマの惑星"になってからでは遅い」県政50年の秋田・佐竹知事が語る"アーバンベア"の恐ろしさhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f087d10c0ce67b2ce64b53aa1b10c005a8ef0006


秋田市でまたクマが建物内に…自動車修理工場に逃げ込み、箱わなで捕獲作戦https://news.yahoo.co.jp/articles/b4327ebb229c6bc7905eab9844f617867eea2a88


というのが話題になっていましたので、恥ずかしながら私の意見も投稿したのでここに再投稿します。

投稿内容

自動音声で対応すればいいんじゃないの?

県職員○○  「はい県自然保護課の〇〇です。」
クレーマー  「クマを殺さないで。かわいそうです。」
県職員○○  「あ、熊の件ですね、お待ちください・・・・ガチャ(回線を切り替える)。」
自動音声   「♬(音楽)こちらは野生動物問題の解決のためのご案内です。市街地に現れた熊を絶対に駆除してはならないという方は①を、そうではないという方は②を押してください。」
クレーマー  「・・・①」
自動音声   「海外からおかけの方は①を、県外からおかけの方は②を、県内からおかけの方は③を押してください。」
クレーマー  「・・・②」
自動音声   「北海道、東北地方の方は①を、関東地方の方は②を、東海地方の方は③を、北陸地方の方は④を、・・・・」とやって、住所と名前を特定し、熊を着払いで送付する。

クレーマーの人はどうせ自分の憂さ晴らしのために立場の弱い人をいじめて喜んでるような卑怯者なので、もっとストレスを与えて自滅させる作戦。
我ながらなかなか面白い対クレーマー作戦だと思ったのですが。

熊出没県でも、税金やらのお問合せには自動音声を使ってるはずなので、技術的には問題ない
対応する職員も絶対楽になると思う。



ついでにこっちにも投稿しました。

茶の間侵入のクマは再び山へ... 今度は「なぜ殺処分しないのか」の声、喜多方市は理解求める

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd152e53955dc7c7b3bc7e77437a0ba92b0ec368


投稿内容

>クマは、殺処分されず、集落から(200㎞位)離れた山の中で放獣された。 もう帰ってこない。

これは私ごときが提案しなくても各自治体で日常的に行われている気がします。

2020年4月26日

小さいチェンソー大活躍。


昨年の夏にとても暑かったからかどうかは解りませんが、孟宗竹が大量に枯れて倒れてもう歩けない位になってます(>_<)

2019年5月28日

小さいチェンソーが欲しい


ゼノアGZ3900EZです。
80歳になる父がくれました。
なかなか使いやすくて良いのですが、竹やぶの整理には大きすぎますね。
重たいので持って歩くのが嫌。10cmまでの竹ならナタで切った方が速い。
で、ナタを振りまくって体力が失われ、山を降りる原因になっています。

もっと軽い小さいチェンソーが欲しい。

2019年5月25日

2019年5月18日

30年放置した笹薮を刈る フリーXモア300


草刈り機NB351改造49ccに、フリーXモア300の刃をつけました。
ちなみに先端のギアは中華品になってます。

2019年5月2日

急傾斜に竹が生えるんじゃー、クソー

ウチの竹林の下は
ヨソの家なのですが、キワは下の人が草刈してくれますが、上の法面は自分が刈らなくてはいけません。

2019年4月9日

一昨年のじゃがいものたねいも再発見


秋植え用に取っておいたじゃがいものたねいも、
存在を忘れていたのを再発見しました。

2018年5月27日

ヨソの家の裏山の笹や竹を切る。

うちの山の、お隣の家の近くの草刈は、とても悩みなのですが

石とかが飛んでガラスを割ったりしたらお互い面倒になるので、
粉砕系の草刈刃やナイロンが使えないのですよ。

2018年4月14日

今日も、たけのこ掘り。

 我が竹林ですが、
内部は枯竹が倒れてとても歩きにくくなっています。

整理したいとは思いますが、
どこから手を付けていいかわからない状態。



2018年4月8日

たけのこ掘りは、最優先事項


今から一ヶ月間、毎週たけのこを何10kgも掘っては茹でて食い、掘っては茹でて食いする必要があります。
たけのこ掘りは最優先で行う必要があります。

我が家にとってたけのこ掘りは他の何を放っておいてもしなくてはならないイベントであります。
写真は、取ってきたたけのこを釜茹でにして、アクを抜いてるところです。

2018年4月7日

椎茸の菌

もう80歳になる父が椎茸の原木を
わざわざ30kmも離れた実家から持ってきてくれました。

2018年4月6日

アルミの背負子

アマゾンで買いました。


2,970円でした。

本体はとても軽量で、背中にフィット感があります。

2018年4月1日

たけのこの季節になったみたい。

本日、初物です。
直径7cm長さ20cmくらいの小さいやつ3本だけ見つけました。

2017年11月19日

さつまいもがとれすぎてどうしよう。


今年も順調に初霜が降りて、冬がやってきました。
さつまいものカズラは、霜に当たるといっぺんにかれてしまいます。

2017年11月13日

夏に切ってほっといた竹を焼く。焼却ハリヤー

 温かい日には出来ませんが、寒い日には焚き火したくなります。
夏に切り倒して畑に引っ張り出していた竹や灌木ですが、約1トンあります。
ジャマなので焼却処分します。

かなり大量ですが、焼却ハリヤーでやります。

2017年10月30日

ドラム缶焼却炉ハリアー


竹やぶを整理すると、とんでもない量のゴミが出ます。
大きい火を焚いて一気に焼却処分してしまうのも手ですが、

すこしずつ焼いて最後になくなっているというのもスマートなやり方だと思い、
ドラム缶をもらってきて、焼却炉をつくりました。

ここに引っ越してきてから、3代目になります(2代目はまだ現役)

2017年8月19日

里山の整備 中華粉砕機の導入

竹林です。繁茂しています。10000m2以上はあると思います。

赤線まわりは近所の方が伐ってくださってるようです。

・・・・
ご迷惑をおかけしております。

2017年6月22日

ちょっと竹を切っただけなのに。片付けが大変!

古民家の裏山がウッソウとして
とても暗いので

下刈りと、竹を15本ばかり切り倒してみました。