ラベル 木工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月11日

大きい丸ノコ買いました。

 ヤフオクで購入したのですが、マキタ10型丸ノコです。
余り使用された形跡がありません。



2018年5月1日

休日とは、いいもんですねぇ

妻が、棚がほしいというので、
ニトリやナフコで物色してたら、ほしい感じのは7万円とかするので、中古家具店に行ってみても3万円とかします。

しかも、サイズ的に妥協しなくてはならないので、それなら自作しましょうかと、やって見たのですが、

2018年4月16日

簡易的な製材機

 趣味の日曜大工ですが、材料の角材の丁度良いのを探すのが面倒くさいので
セルフで製材しました。

まず、コンパネの下に、丸ノコをなんとかして着けました。

2017年11月25日

ピアノの調律に使う、くさび自作

ここんところすっかり寒くなって、
体調を崩しがちです。

私は鼻水が止まらなくて、アレルギー性鼻炎じゃないかとよく言われるのですが、たぶん違います。

それはいいのですが、
気温の変化に敏感にピアノ線の張力も変化しますので、
結果的に音程がくるってきます。

2017年6月4日

古いカンナを使えるようにする。


ウチにただ一つだけある台鉋です。

40年位前 ワタクシが中学生のときに
技術家庭科の教材として買ってもらいました。

2017年4月18日

丸のこ修理、チップソー研磨

 一緒に暮らしてる女性の
お父さんにもらった丸のこです。

普及品というか、
はっきり言って安物です。
わたしの家にある道具は大体そうなのですが、
このままでは使えない状態にあります。

2017年4月17日

農具の柄を取り替える(2) 開墾鍬

 古民家の納屋から出てきた
古いクワの先端ですが、

たけのこの最盛期に入って、
バチぐわ1本だけでは辛くなったので

 コレを修理して使うことに。

2017年4月15日

バチぐわ直してたけのこ100kg採れた。

 こないだ修理した鍬の柄ですが、

たけのこ10本も掘ったらまた折れました。

コレを再修理します。

2017年4月3日

コンパネで作業台 

庭でBBQしたり作業するとき、

ちょっと道具や材料を置いとける作業台があると便利です。

2017年3月22日

農具の柄を取り替える(1) 手斧

古民家の倉庫にたくさんの鉄製農具の先端が放置されていましたので
使えそうなのを回収してきました。