長年の夢が叶い農家になれました。耕作放棄地と荒れた里山および傷んだ古民家を入手しました。田舎によくある風景ですが、コレをゆるく再生、維持する記録です。いろいろな妄想で頭の中がいっぱいになっていますので、日記にすることで少しずつ文章にして整理したい。それと、趣味の話を少しだけ。
2019年12月15日
2019年4月9日
2018年12月22日
2018年12月9日
2018年8月26日
なんとも刈にくい雑草シリーズ メヒシバ
イネ科の雑草でメヒシバというのがあって、
穂が10本くらい分かれて線香花火のような形になるやつが超密集して生えます。
こまめに刈ればなんちゅうことないのですが、基本伸ばしてから刈るのが好きなので、1mくらいに伸びたやつがびっしり。
穂が10本くらい分かれて線香花火のような形になるやつが超密集して生えます。
こまめに刈ればなんちゅうことないのですが、基本伸ばしてから刈るのが好きなので、1mくらいに伸びたやつがびっしり。
2018年8月11日
2018年5月27日
2018年5月12日
2018年4月14日
2017年12月18日
2017年12月16日
ススキ密集地帯を刈る。
1号農地のススキ密集地帯ですが、
正月に刈った時より、草の量が2倍以上多くなっています。
背丈も2.5m位まで伸びてます。
刈った後、草を集めて撤去したので、春先の早期の成長が充実していたためと思われます。
その上、半生でこんがらがりやすい状況・・・これを刈っていきましょう。
正月に刈った時より、草の量が2倍以上多くなっています。
背丈も2.5m位まで伸びてます。
刈った後、草を集めて撤去したので、春先の早期の成長が充実していたためと思われます。
その上、半生でこんがらがりやすい状況・・・これを刈っていきましょう。
一年放置した休耕田のセイタカアワダチソウとカズラを刈払機で片付ける。
フリーモア替刃を草刈機につけてますが
刈刃のゴツさと比較して刈払機本体の回転軸がとても細いので、
あまり多用すると作業中に軸がポッキリ折れて
フリーモアがUFOのように回転しながらブッ飛んでしまいそうですが、
向こう側に飛んで行くのならいいのですが
こっちにこられた日には私の身が粉砕されること間違いないのですが
どうしてもこの切れ味作業能率の高さが病みつきになってしまってます。
やっちゃいけないとわかっていてもついついやっちゃうことって誰でもあると思いますが、私はこれです。
刈刃のゴツさと比較して刈払機本体の回転軸がとても細いので、
あまり多用すると作業中に軸がポッキリ折れて
フリーモアがUFOのように回転しながらブッ飛んでしまいそうですが、
向こう側に飛んで行くのならいいのですが
こっちにこられた日には私の身が粉砕されること間違いないのですが
どうしてもこの切れ味作業能率の高さが病みつきになってしまってます。
やっちゃいけないとわかっていてもついついやっちゃうことって誰でもあると思いますが、私はこれです。
2017年11月19日
2017年11月11日
2017年11月3日
2017年9月19日
2017年9月10日
2017年9月1日
2017年8月12日
登録:
投稿 (Atom)