ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月15日

家の裏の草地を畑にしてみる。出戻りの管理機


ヤフオクで キャンセルを喰らった昭和の管理機ですが、それから2年が経過して梱包材が朽ちてきたのではがして整備したらエンジン掛かりました。
重力(フロート)キャブの耐放置性能は最強です。

2019年4月9日

一昨年のじゃがいものたねいも再発見


秋植え用に取っておいたじゃがいものたねいも、
存在を忘れていたのを再発見しました。

2018年12月9日

耕作放棄地のヤブを刈る(3年目)

 

一年間放置した2反の耕作放棄地です。これを刈ります。
最初の年は、20cc+笹刃で9時間
2年目は、44cc+2枚刃orフリーXモア300で6時間半
掛かりました。

畑の排水溝

この畑を入手してから2シーズン過ぎました。

最初の年は山側にぐるりと溝を掘って畑の排水をしていました。作物の出来も上々でした。

2018年8月26日

なんとも刈にくい雑草シリーズ メヒシバ

イネ科の雑草でメヒシバというのがあって、
穂が10本くらい分かれて線香花火のような形になるやつが超密集して生えます。


こまめに刈ればなんちゅうことないのですが、基本伸ばしてから刈るのが好きなので、1mくらいに伸びたやつがびっしり。

2018年8月11日

草刈は楽しいねえ。

 秋なので、草刈を再開します。
放棄地とも言うが、畑の回りだけは刈っておきたい。

2mにも伸びたススキ、セイタカアワダチソウの上にクズカズラが巻き付いて山のようになってますよ。
さすがにこのままじゃーまずい。

2018年5月27日

ヨソの家の裏山の笹や竹を切る。

うちの山の、お隣の家の近くの草刈は、とても悩みなのですが

石とかが飛んでガラスを割ったりしたらお互い面倒になるので、
粉砕系の草刈刃やナイロンが使えないのですよ。

2018年5月12日

燃料が流れにくい

1号農地ですが、1年分貯めて一度で草刈りしようとした場合、とても大変なのがわかったので、そろそろ一度刈りたいと思います。








2018年4月14日

今日も、たけのこ掘り。

 我が竹林ですが、
内部は枯竹が倒れてとても歩きにくくなっています。

整理したいとは思いますが、
どこから手を付けていいかわからない状態。



2017年12月18日

ススキ密集地帯2 粉砕系の草刈刃

昨日、刈り残してしまった、超密集ススキですが、
一晩反省して、冷静になってから再挑戦です。

昨日は、草刈機6号44cc&二枚刃305㎜で討死しましたが、
今日は6号&フリーxモア刃でやりましょう。


2017年12月16日

ススキ密集地帯を刈る。

1号農地のススキ密集地帯ですが、

正月に刈った時より、草の量が2倍以上多くなっています。

背丈も2.5m位まで伸びてます。

刈った後、草を集めて撤去したので、春先の早期の成長が充実していたためと思われます。
その上、半生でこんがらがりやすい状況・・・これを刈っていきましょう。

一年放置した休耕田のセイタカアワダチソウとカズラを刈払機で片付ける。

フリーモア替刃を草刈機につけてますが
刈刃のゴツさと比較して刈払機本体の回転軸がとても細いので、
あまり多用すると作業中に軸がポッキリ折れて
フリーモアがUFOのように回転しながらブッ飛んでしまいそうですが、

向こう側に飛んで行くのならいいのですが
こっちにこられた日には私の身が粉砕されること間違いないのですが
どうしてもこの切れ味作業能率の高さが病みつきになってしまってます。
やっちゃいけないとわかっていてもついついやっちゃうことって誰でもあると思いますが、私はこれです。

2017年11月19日

さつまいもがとれすぎてどうしよう。


今年も順調に初霜が降りて、冬がやってきました。
さつまいものカズラは、霜に当たるといっぺんにかれてしまいます。

2017年11月11日

玉ねぎの苗を植えるー、でもやめた話。

11月なので玉ねぎの苗を植えましょうか。

2号農地の一番日当たりの良いところのウネに鶏糞と灰を撒いて土を混ぜて
ウネを作り直しました。ウネ幅1.2m、延長15m 苗を400本は植えられますよ。

2017年11月3日

法面の草刈がタイヘンなので農地形状変更。

いきなりですが、完成形
2号農地の上の段と下の段の間の法面ですが
このたび、均して緩やかな斜面にしました。

2017年9月10日

草葉の陰からかぼちゃ収穫 ハイパワー刈払機大活躍

写真で見るとタダの草やぶですが、
ここはれっきとしたかぼちゃ畑で、
この草の中に多数のかぼちゃが隠されています。

それをラク~に収穫したい。

2017年9月1日

ひまわり。15粒の種から大量の収穫が。

2号農地のひまわりの花が終わって
直径30cm以上にもなった首がダランと下がり
葉も枯れて、
自立するのも難しくなってきたので、
そろそろ種を取りましょうか。

2017年8月12日

秋植じゃがいも 芽出し準備

ホムセンで種じゃがいもを買ってきました。
品種は出島、1kgで12個しか入ってないのに
650円もしました。

おまけですが、右は
7月に収穫したばかりのキタアカリです。