買ったばかりの中華52ccですが、もうバラバラです。
ついでにVR540TLE48も、バラバラ
長年の夢が叶い農家になれました。耕作放棄地と荒れた里山および傷んだ古民家を入手しました。田舎によくある風景ですが、コレをゆるく再生、維持する記録です。いろいろな妄想で頭の中がいっぱいになっていますので、日記にすることで少しずつ文章にして整理したい。それと、趣味の話を少しだけ。
2018年7月27日
2018年7月24日
2018年7月21日
2018年7月19日
2018年7月18日
オーストラリアのエンジン
私はこの先ずっと一生、スバルロビンEC0系の49ccの草刈機を使っていこうと決心していたのですが、
これをNETで見つけてしまった瞬間、決心が揺らぎ、
数ヶ月悩みましたが、とてもガマンができませんでした
で、結局ポチ^^;
2018年7月17日
2018年7月16日
電気自動車ってどうなん?
欧州やアジアの国々で2040年以降、電気自動車しか販売出来ないということで、
バカな事をするなーと思ってたら我が国でも2050年からはガソリンやディーゼルの自動車は、販売禁止という決定がなされたみたい。
バカな事をするなーと思ってたら我が国でも2050年からはガソリンやディーゼルの自動車は、販売禁止という決定がなされたみたい。
2018年7月14日
44cc位が丁度いいのかも
NB411改44ccの草刈6号です。
プラグの色は丁度良く焼けています。
1タンク800ccの混合ガスで一時間も使えて、その間に、1メートル近く伸びた夏草を500平米も粉砕出来て、クラッチの過熱もなく、ナイロン切れも全くなしで、
とてもバランスの良い、使いやすい機械に成りました。
プラグの色は丁度良く焼けています。
1タンク800ccの混合ガスで一時間も使えて、その間に、1メートル近く伸びた夏草を500平米も粉砕出来て、クラッチの過熱もなく、ナイロン切れも全くなしで、
とてもバランスの良い、使いやすい機械に成りました。
2018年7月13日
クラッチシューを裏返す。
極太なナイロンコードとハイパワーな草刈機を使って高速で草刈したいのですが、
エンジンを改造して、大幅パワーアップ出来ましたが、作業時にクラッチが滑っているみたいで、ベルハウジングが触れないくらい過熱します。
2018年7月11日
遠心クラッチのスプリングを外してみました
草刈機のエンジンと棹の間には、遠心クラッチが付いていますが、
エンジンのパワーが増すに連れ、ナイロンコードを長く出して大面積を高速で刈りたくなるのですが、
ある程度以上になると、クラッチが滑って動力伝達が出来なくなるみたい。
エンジンのパワーが増すに連れ、ナイロンコードを長く出して大面積を高速で刈りたくなるのですが、
ある程度以上になると、クラッチが滑って動力伝達が出来なくなるみたい。
2018年7月7日
2018年7月2日
ナイロンコードを巻くホルダーの摩耗するところを足す。
ナイロンカッターでの草刈は、刈る作業がチカラがいらず楽チン&後片付け不要で、なにより刈る速度が数段早く、鉄製の刃での草刈り作業よりもとても好きです。
・・・汚れますが。
反面、消耗品のナイロンコードは結構いい値段がするし、巻き付けているホルダーも高い割に消耗が早く、ウチでは1年使えれば長持ちな方で、お金が掛ります。
・・・汚れますが。
反面、消耗品のナイロンコードは結構いい値段がするし、巻き付けているホルダーも高い割に消耗が早く、ウチでは1年使えれば長持ちな方で、お金が掛ります。
2018年7月1日
登録:
投稿 (Atom)