ワタシが、山林農地を購入したのは、一昨年の暮れでした。
それから本格的な草刈が必要になって、それまでは20ccの刈払機1本で事足りていたのに、
大面積のため高速化を企て、48ccの背負い式を購入したのですが、コレがとても使いにくくて、どげんかせんといかん事態におちいりました。
それで試行錯誤が始まり、
長年の夢が叶い農家になれました。耕作放棄地と荒れた里山および傷んだ古民家を入手しました。田舎によくある風景ですが、コレをゆるく再生、維持する記録です。いろいろな妄想で頭の中がいっぱいになっていますので、日記にすることで少しずつ文章にして整理したい。それと、趣味の話を少しだけ。
2018年5月29日
2018年5月28日
2018年5月27日
2018年5月26日
草刈機先端のギアケースを分解点検する。
bigmの20ccの草刈り機ですが、
先端のギアケースから変な音がしてきて、
これを分解したかったのですが、押しても引いても軸とベアリングが外れませんでした。
しかし、去年からワタシ、エンジンの改造や修理をしてる間に、いい技を覚えたので試しましょう。
2018年5月21日
2018年5月14日
2018年5月12日
2018年5月11日
2018年5月10日
2018年5月9日
2018年5月7日
燃料パイプがもれます。
燃料タンクの漏れがないか、混合燃料を入れっぱなしにして耐久テストをしている草刈7号の燃料タンクですが、
一日放置して、見てみました。
今日は雨降りで湿気が多かったのですが、キャブや燃料タンクの廻りがなんか結露して水滴が付いていますよ。・・・どこかから漏れているようです。
・・・よーく観察してみたら、なんか、送り側の燃料パイプが長くなってますよ。
一日放置して、見てみました。
今日は雨降りで湿気が多かったのですが、キャブや燃料タンクの廻りがなんか結露して水滴が付いていますよ。・・・どこかから漏れているようです。
・・・よーく観察してみたら、なんか、送り側の燃料パイプが長くなってますよ。
2018年5月6日
掛からんものは掛からん。イチから原因究明草刈7号。一旦元に戻してからカスタム開始。
さて、どこをいじっても始動する気配のない草刈7号ですが、思い出してみれば、昨年の秋にこれを持ち帰った時、年式の割にはとても使用感の無い個体で、異常に綺麗でした。
長年に渡ってず~っと使用されたことのない草刈機って・・・
長年に渡ってず~っと使用されたことのない草刈機って・・・
2018年5月4日
2018年5月3日
ジェットフィット、使ってみなければ語れないので仕方なく購入した。
ワタクシの大嫌いな、
短く切ったナイロンコードを差し込むタイプのホルダーの代表格の
ジェットフィットの4本出しです。
なぜこれが嫌かといいますと、
最初、ナイロンコードを27cmくらいに切ってホルダーにセットする訳ですが、使う部分は10cmくらいで、後の17cmくらいは使え無いので捨てます。
短く切ったナイロンコードを差し込むタイプのホルダーの代表格の
ジェットフィットの4本出しです。
なぜこれが嫌かといいますと、
最初、ナイロンコードを27cmくらいに切ってホルダーにセットする訳ですが、使う部分は10cmくらいで、後の17cmくらいは使え無いので捨てます。
2018年5月2日
2018年5月1日
ワルボロ用のインシュレーター。

汗だくになって草刈りして、重いリアカーを引張って帰って片付けるのに、混合ガソリンを抜いてやるという余計な一手間が必要です。
実用性という面では、やっぱりワルボロタイプのキャブレターが便利じゃないかと思い始めました。TLE48が稼働している今、敢えてコレに混合ガスを注入するのは面倒です。
休日とは、いいもんですねぇ
妻が、棚がほしいというので、
ニトリやナフコで物色してたら、ほしい感じのは7万円とかするので、中古家具店に行ってみても3万円とかします。
しかも、サイズ的に妥協しなくてはならないので、それなら自作しましょうかと、やって見たのですが、
ニトリやナフコで物色してたら、ほしい感じのは7万円とかするので、中古家具店に行ってみても3万円とかします。
しかも、サイズ的に妥協しなくてはならないので、それなら自作しましょうかと、やって見たのですが、
登録:
投稿 (Atom)