
春になるとたけのこが生えてくるのでタダで取り放題です。
歩いてちょいと出かけられる距離にありますので、
この時ばかりは感謝の収穫があります。
20分ばかり山を歩いて大きいの小さいの合わせて8本くらい収穫できました。

ぬかを入れるのを省略してみたら
えぐかったです。
なぜ省略したかというと、
ぬかがなかったから。
重曹でもいいんですが、掃除用のしかありませんでした。
あとで聞いたのですが、米をちょいと入れても良かったのですねー
知らないことがまだまだたくさんあります。

たけのこを掘り起こすときに
割れてしまいました。
ので、応急修理。
細い棒を挿入して割れ目をできるだけ広げておいて
木工ボンドをたっぷり流し込み、
番線で締め上げました。使えるかどうかはわかりません。
かまどですが、
大量のまきを消費しますので
多少の効率化を狙って
改造を加えたいと思います。
まず、空いた4リットル缶の上下のフタを
皮すきで切って外します。
切り口でケガしないように
ハンマーで打って潰しておきます。
それを丸く板金して、
上に乗せれば、はい、
ロケットストーブ風!
五徳は植木鉢を載せる台です。
燃焼試験。
炎が全部空き缶に吸い上げられています。
成功と言えるでしょう。
空き缶の保温を考えたいところです。
問題点
五徳が不安定です。
田舎の日常と現実HOMEへいく
0 件のコメント:
コメントを投稿