とても気楽に使えていいのですが、
片方のタイヤがパンクしました。

触れたことがないので
触るのに躊躇して、
まずは安易にパンク修理剤を注入したのですが、
まったく効果はありませんでした。

意を決してタイヤを取り外し、
チューブを引きずり出しました。
分解は簡単でした。

リムに接する部分でした。
道理で修理剤が効かないわけです。

接着剤やパッチが劣化していないか
心配ですが、
とにかく、張っておきました。

チューブとタイヤを元に戻したら完成です。
組立もあまり考えることもなく、
普通のタイヤを付けるようにできました。
耳付きタイヤの脱着は、
やる前にアタマで考えていたのと違って、
特別な技術とか全く必要ありませんでした。
普通にバイクや自転車のパンク修理と
なんら変わったことはありませんでした。
リヤカーを横倒しにしたことで、
荷台に張ってあった板がバラバラになってしまいました。
おそらく、下肥をつんで運んでいたのでしょう、
板もいい具合に腐っていましたので、しかたありません。
田舎の日常と現実HOMEへいく
赤チューブが懐かしいです。欲しくなりました。大切に使ってください。
返信削除ありがとうございます
削除リヤカーはわりと役に立ちますね、平地では。
うちの方では結構坂があるので出番は少ないですが、欲しいならあげますよ。
赤チューブが不要になったら、譲ってくださるようお願いいたします。今では赤チューブをほとんど見ません。懐かしいです。私にとっては、ノスタルジーをかきたてられます。大切にしてください。
返信削除