試行錯誤の経過です。
燃料タンクからキャブレターまでの燃料供給部は問題ないことを確認しました。
しかし、キャブからガソリンが出てないようなので、負圧のチェックをしてみます。
キャブレターを取り外して、負圧の出口の小孔にパーツクリーナーを通してみたら、
なんだか、通りが悪い感じがします。
ここが詰まっていると、ガソリンの吸い上げができないので
これが原因とにらんで
掃除してみましょう。

外のプラスチックカバーを外して、
大プラスネジ2本を外して
シリンダーを外してやりました。
なんとも小さいピストンですねー。
でもリングがちゃんと2本付いていて、とてもしっかりした作りです。
ピストンやリング、ベアリング等に異常はみられません。
というか、とても良い状態です。
負圧の取り出し口が直角に曲がっていましたので
パーツクリーナーのパイプの先端が
角に当たって出が悪くなっていただけみたい。

エンジン内部の点検は以上で終了です。
異常は発見できませんでした。
しかたありませんので
エンジン本体を復旧します。
シリンダー座面の当たり面を丁寧に清掃して
厚紙でベースパッキンを
製作し、組み立てます。

ポンピング、
スターターロープを引く。
かかりません。
混合ガソリンをキャブに直接垂らしてやったら
容易に始動しますので、
キャブ本体か、自作したインシュレーターが原因ではないかと
原因が絞り込めました。
田舎の日常と現実HOMEへいく
0 件のコメント:
コメントを投稿