おまけで白壁の立派な、築100年は経過しているであろう、古民家が
付いてきました。
2号農地のすぐとなりです。
昔の庄屋さん風の
建坪が100坪くらいはある、すごい家です。
中は15部屋くらいあります。
でも、人が住まなくなって50年くらい経っていますので、
とてもいろいろな問題が。
これを少しずつ手を入れて維持しなくてはいけません。
どこから手をつければいいか・・・
まず、伸び放題の庭木です。
ジャングル化して、
大きな屋敷を飲み込んでしまいそうです。
周囲を見回したところ、
トトロはいませんでしたが、まっくろくろすけは絶対にいます。
次に、 横に建ってる倉庫です。
この中からいろんな道具が次々に出てくるので面白いです。
でも、いらないものもたくさん入っています。
シャッターは、最初はまともだったのですが
動きが渋いのをワタシが無理やり開閉しているうちに
壊れました。

田舎の日常と現実HOMEへいく
これどの辺りなのでしょうか。
返信削除美東町の辺りにも見えますし周南の様な気もしますし、まあ山口は何処も竹が凄いですもんね!
えへへ、どこでしょうねー。
削除ヒント)素浪人さんのブログ内にあります。
ヒント2)鬼ぐるみ
竹やぶの対策については、ライフワークになる予感がします・・・
ああああー分かりました。
返信削除竹薮ですが竹に穴あけして除草剤と言う手も有りますが竹の子が食べられなくなるので友人はやっていますが当方は手引きノコです。
私も最初は除草剤でやっつけようと思ってたのですが、ことのほかタケノコが大量に取れるので、間伐して長く付き合おうと思います。
削除なにしろ、人間は何にもせずにタダでタケノコが出てくるわけで、時期になったら登って掘って持って降りるのみでOKなわけで、畑や田んぼを耕作するよりずっと率がいいのですよ。
今は、山頂に運搬車をあげるべく、林道の開設を目論んでいます。
竹林バンザイ。